花粉症対策と鍼灸 松戸鍼灸
花粉症と鍼灸治療
花粉症は、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなど、神経を集中出来にくくなり効率的に仕事がこなし
づらくなります。
鍼灸治療は本当に効果的です。1回の治療でかなり鼻の辛さはとれます。
是非一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
花粉症の症状
鼻症状として鼻みず・鼻づまり.くしゃみ。眼症状としての涙目・充血・かゆみが代表的な症状です
。
人によっては 腰痛などもあり、かぜの諸症状と似ていますが、かぜの多くはウイルスが原因で一週間前後
で治ります。
一方、花粉症はその花粉の飛散が終了するまで続きます。
また、一度発症すると多くの場合、来シーズン以降も同様の症状で悩まされます。
又、花粉が引き起こす症状は鼻や口だけではなく、のどや気管の粘膜に付着した花粉が咽の痒みや咳の発作
を起こしたり、顔など露出している皮膚に花粉が付くと顔がほてったり、ビリビリしたり、湿疹や皮膚
炎が起こります。
口や鼻から咽喉に入った花粉を飲み込むと、胃や腸などがアレルギーを起こし、消化不良や食欲不振が起こ
ることもあります。
その他に頭が重くなったり、ボーっとしたり、倦怠感や熱感、イライラなどの多彩な全身症状が起こり精神
的にも肉体的にも大きな苦痛を伴い、勉強や仕事の効率を著しく悪化させます。
花粉症の原因
花粉症の原因となる植物は、現在、日本では40種類以上が報告されています。
これらの花粉はほとんど風媒花で、風で花粉が運ばれるため、開花期には大量の花粉が飛散し花粉症の原因
になります。
一方、庭に植えたりお部屋に飾ったりするような観賞用の花は、ほとんどが虫媒花で、虫が花粉を運ぶため
、花粉の量は少なく、また、空中に飛びにくいので、お部屋に花を飾る程度で花粉症になることはありませ
ん。
檜や杉は大量に植林され、風に舞った花粉は上昇気流に乗り季節風に運ばれて、数十km離れたところまで飛
んでいきます。
稲科牧草(カモガヤなど)や菊科雑草(ブタクサやヨモギなど)も、代表的な花粉症の原因植物ですが雑草
花粉が飛散する範囲は半径数km程度なので、雑草花粉による花粉症は、住まいや職場の周囲の空き地や河原
などに原因植物が繁茂していることがしばしばあります。
アレルギー体質について
これらの花粉は鼻から吸い込まれ、鼻の粘膜に付着すると、花粉の表面や外壁にあるアレルギー原因物質
(抗原)が粘膜中に溶けだし、抗原が粘膜に侵入すると、体内にIgE抗体が作られます。
このIgE抗体は抗原と反応して体に侵入した異物を排除する働きをします、つまりくしゃみによって異物を
はじき出したり、鼻水で洗い流したり、鼻づまりを起こして異物が侵入してこないように体を防御するので
す。
ところがアレルギー体質の人は、IgE抗体の産生を抑制することができないため、花粉を吸い続けると体内
のIgE抗体はどんどん増加し、これがある水準を超えると、激しいくしゃみ発作や、鼻詰まり、鼻水など花
粉症の症状が出るようになります。過剰反応を起こすのです。
いままでアレルギーがなかったかたでも不規則な生活や体に無理を長期に渡って強いること(睡
眠不足、ストレス,暴飲暴食等,)により免疫機能がバランスを崩し、アレルギーをきたします。
花粉症の鍼灸(針灸・東洋医学)治療
いつから始める?
初期治療は「花粉が飛び始める4週間前から」始めるのがグッド・タイミングです。
花粉は2月、3月に飛ぶと思われていますが、実際はわずかながら冬のあいだに飛び始めています。
12月〜1月に治療を開始し、あらかじめ体の免疫力を向上させIgE抗体の産生を抑制すれば、花粉症のシー
ズンはバッチリです。
しかし、当院に来院される大多数の方は花粉症がひどくなり、薬の副作用の眠気が仕事に支障をきたしたり
、アレルギー症状が強く日常生活がかなり不快になった状態で来院されます。
そのような方には不快な症状に対して即効性のあるツボを利用し、なおかつ、免疫力向上の治療を施すこと
により2-3回の治療でかなり症状が改善されます。
また、下記「自分でできること」を励行することにより鍼灸治療との相乗効果が期待できます。
「どんな治療をするの?」 人によって、治療する箇所が違ってきますが、主に手足や顔頭など花粉症に効
くツボを探して治療します。
治療には鍼やお灸を使いますが、鍼はほとんど痛みを感じることもなく、又お灸もここちよい暖かさで、と
っても気持ちが良いです。
治療をするとどんな良いことがあるの?
治療効果は人それぞれですが、より快適なライフスタイルを送れるようになることを実感していただけると
思います。
また、花粉症の治療をすることによって、ホルモンのバランス、 肩こりなどの改善も可能です。
鍼灸治療によって、全体的に健康な体へと体質が改善されていきます。
症状の出始めが遅くなる
症状が軽くて済み、ライフスタイルの向上
花粉シーズン中に薬を飲む量や回数が減る(眠くならなくなるなど)
その他の症状( 腰痛、 腰痛、 肩こり、 眼精疲労 など)も一緒に良くなる
抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤(お薬)からくる眠気やだるさがない
自分でできる対策を積極的に行いましょう!
鼻うがいをする
温かいお水に一握りの塩を加えます。鼻からススリ、口からだします。
塩を入れ、ぬるま湯にすることで、鼻水により近い状態になりますので 鼻にツーンと来たりしません。是
非一度試していただければと思います。
水分摂取を控えめにする
水分の取りすぎは体を冷やしてしまいます。たとえ、温かいお茶であってもです。果物の取り過ぎも体を冷
やします。
私たちの体は常に36.5度程度に保たれてます。温かいお湯でも、そのままにしておくと 部屋の温度と同じ
になります。ですので、余分な水分はそれだけ体から熱を奪うこと になります。
体が冷えた際、おしっこをしたくなるのは、余分な水分を体の外に出して、 体熱を逃さないようにする為
の恒常性維持(ホメオスタシス)によるものです。 ペットボトルで冷たい水をがぶがぶ飲むと余計ひどく
なります。
下半身を温めるために半身浴などお風呂に入り体を温め、できるだけ体の冷えを取るようにする
お風呂に少し塩や入浴剤入れることによって、さらに保温効果が高まります。
蒸しタオルで目・鼻の周りと首の後ろを暖める。タオルを温め適温になったら目・鼻・首に充てると効果が
出ます。
花粉症治療に効くツボと効能?
花粉症のつぼ
【上星(じょうせい)】
鼻づまり・目の充血
【印堂(いんどう)】
さらさらした鼻水
【攅竹(さんちく)】
目のかゆみ・目のかすみ・涙
【睛明(せいめい)
目のかゆみ・鼻水・鼻づまり
【承泣(しょうきゅう)】
目のかゆみ・目の充血
【鼻通(びつう) 】
くしゃみ・鼻水・鼻づまり
【迎香(げいこう)】
くしゃみ・鼻水・鼻づまり
【合谷(合谷)】
首から上の症状全般
鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・目の充血
風邪と共通のつぼ
背中の大椎、風門,肺兪、肩井、膏盲
首の風池
ストレス
胸から上腹部のだん中、鳩尾、巨闕
手の内関
胃腸
腹の上かん、中かん、下かん。水分。
腰部
腎兪、至室。
アレルギー対策として 裏内庭の灸があります。
以上は対症療法としてのつぼの使い方です。しかし東洋医学の本領は対症療法ではありません。病気に掛か
らないか病気に掛かりにくい体を作ることにあります。西洋医学は病気その物を治すのが目的なのに対して
東洋医学は病人を治して病気に対抗できる体作りをすることにあります。対症療法は枝葉に過ぎないのでこ
れを標治法といいます。
これに対してバランスを崩して病気に掛かりやすい体を根本的に直す治療を本治法と言います。これが根
本療法というものです。
鍼灸には4つの診断方法があるのですがその中で最も需要なものは脈診です。脈診によって根本療法を
実行するための方針が決まります。隋証療法というものです。
脈を診ることによって肺虚証とか腎虚証とか決めてそれに従って手足のツボを使って施術します。これを根
本療法と言います。
結果脈診が出来ないと根本療法は実行できなくなります。
花粉症は主に鼻が主症状ですが鼻は肺と深い関係があります。また水は腎と深い関係にあります。
最終的な決定は脈診が決めることですが肺虚証または腎虚証が深く関係していると推察できます。